園の概要

| 名称 | 社会福祉法人真正福祉会 美ら咲(ちゅらさき)保育園 |
|---|---|
| 所在地 | 〒905-0211 沖縄県国頭郡本部町字東151-2 |
| 電話番号 | 0980-47-7615 |
| FAX番号 | 0980-47-7616 |
| 代表者 | 理事長 仲地 賢 美ら咲保育園 園長 當銘 巧 |
| 定員 | 60名(0歳児~4歳児) ※現員:68名 |
| クラス | 0歳児:きゅーぴー組 1歳児:ひよこ組 2歳児:りす組 3歳児:うさぎ組 4歳児:きりん組 |
| 業務内容 | 保育園 |
| 職員数 | 21名 |
| 保育時間 | 保育標準認定(通常保育)7:30~18:30 保育短時間認定 9:00~17:00 延長保育18:30~19:30迄 ※延長保育の保育料は別徴収となります。この時間の保育ご希望の方は、お申し出下さい。 |
| 休日 | 日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、沖縄慰霊の日 |
保育理念
子ども同士の関わり合いを大切に、
子どもの特質と自ら伸びる力を信じ、
やさしさ(仁)、たくましさ(勇)、かしこさ(知)を培う保育
保育方針
人とのかかわりを大切にした保育
一人ひとりの特性に応じた保育
子どもの自発的な活動としての生活・遊びを保障する保育
保育目標
「心身共に健康で明るい子、素直で思いやりのある子、創造性、自主性、協調性のある子」
沿革
| 昭和56年3月 | 社会福祉法人 真正福祉会設立 |
|---|---|
| 昭和56年4月 | 社会福祉法人真正福祉会 ドリーム保育園 開園(姉妹園) |
| 平成16年4月 | 本部町立東保育所より民間移譲、 社会福祉法人真正福祉会 美ら咲保育園 開園 |
| 平成21年4月 | 本部町立謝花保育所より民間移譲、 社会福祉法人真正福祉会 風のわ保育園 開園(姉妹園) |
| 平成21年4月 | 那覇地方法務局本部出張所跡地に、小規模多機能型居宅介護 社会福祉法人真正福祉会どりーむはうす 開所 |
ご意見・ご要望について
令和7年度のご意見・ご要望
令和6年度のご意見・ご要望
令和6年度のご意見・ご要望は特にございませんでした。
令和 2年 4月のご意見・ご要望
去った3月28日に行われた第16回卒園式におきまして、保護者の同意なく卒園児名簿に個人情報(住所)を掲載してしまいました。
これまでの慣例でそのまま掲載した訳でございますが、保護者からのご指摘により、園側が気付いた次第です。
以後、この様な事の無い様、気を付けて参ります。誠に、申し訳ございませんでした。
令和1年7月のご意見・ご要望
(保護者からのご意見)
7月22日、お子さんが保育園で怪我をして、保護者の方への報告に至るまで数日が経過してしまいました。その件について保護者の方から、保育園の連絡体制の在り方、保育士による保護者・子どもたちへの対応の仕方や安全管理についてご意見をいただきました。
(回答)
職員会議でこの件について話し合い、職員間の報連相(報告・連絡・相談)の徹底と、安全管理に対して意識をしっかり持ち、保護者や子どもたちに対しての丁寧な関わり方など共通認識し、改善に努めていくことを確認しました。
平成30年10月のご意見・ご要望
(保護者からのご意見)
運動会などの各種行事にて、ホームビデオを持っていない世帯に対して、保育園で撮影した内容で構わないので、DVDに焼いて欲しい。
(回答)
運動会に向けての保護者会にて協議し、アンケートを取り保護者の意見を聞く事にした。
平成27年 9月のご意見・ご要望
(保護者からのご意見)
子どもが楽しみにしていたプール遊びに参加出来なかったと話があった。健康が良好であるならば参加させるべきではないか。
(回答)
プール遊びを始める際にもっとしっかり職員内でルールなどを共通理解するべきであった。プールカードの準備や健康チェックといった、プール遊びの約束事の伝達が保護者に伝わっていなかった。子ども達に関する事なので書面では何重にも、そして口頭でもしっかり日頃から保育園でのルール等を保護者に伝えていくようにする。
平成26年3月のご意見・ご要望について
(保護者からのご意見)
クラス担任の子どもに対する接し方が、威圧的である。今年度(H25年度)に入り、ご意見者の家庭での様子にて、その子が次第に子どもらしさが見られなくなり、委縮する場面も見られるようになった。その子だけではなく、複数の子の保護者も同様に思っているらしい、との事。今後のクラス担任に対する保育園での対応は如何?
(回答)
その保育士と十分に話し合い、ご意見を出された保護者・園児に対し謝罪するとともに、今後子どもに対する関わりに際し威圧的な言動・行動を慎む旨を、保護者・その子ども宛に自ら手紙にして伝えた。その後、この件について職員会議にて職員全員で共通理解した。
平成25年12月のご意見・ご要望について
(保護者からのご意見)
子供服の物々交換会を開催して欲しい。お迎えの時間等を利用して、自由に見られるような感じで…
(回答)
現在、検討中です。保護者会主催という案もありますので、保護者役員とも検討していきます。
平成25年 9月のご意見・ご要望について
(保護者からのご意見)
送迎時お部屋の温度が寒く感じた様で、室温管理はどうなってているか?自分の子どもの鼻水がなかなか治らない原因はそれではないか?
(回答)
お部屋の室温を上げることにより、汗かきの子にとっては皮膚疾患の悪化も考えられることから、子どもの状況に合わせて温度調整している事を伝えると同時に、温度・湿度計を準備し、部屋の温度・湿度の状況を職員・保護者両方で確認できるように改善しました。
アクセス
Contactお問い合わせ
ご不明な点やご質問がございましたら、下記ボタンよりお気軽にご連絡ください。
担当よりご返信させていただきます。
