園の概要

| 名称 | 社会福祉法人真正福祉会 風のわ保育園 |
|---|---|
| 所在地 | 〒905-0217 沖縄県国頭郡本部町浦崎740 |
| 電話番号 | 0980-48-3170 |
| FAX番号 | 0980-48-2400 |
| 代表者 | 理事長 仲地 賢 風のわ保育園 園長 宮里 健子 |
| 定員数 | 60名 |
| クラス | 0歳児:にこにこ組 1歳児:きらきら組 2歳児:のびのび組 3歳児:ぐんぐん組 4歳児:もりもり組 5歳児:わくわく組 |
| 業務内容 | 保育園 |
| 職員数 | 22人 |
| 保育時間 | 7時30分~18時30分 ※延長保育は18時30分~19時30分 |
| 休日 | 日曜、祝祭日、沖縄慰霊の日、年末年始 |
保育理念
子ども同士の関わり合いを大切に、
子どもの特質と自ら伸びる力を信じ、
やさしさ(仁)、たくましさ(勇)、かしこさ(知)を培う保育
保育方針
人とのかかわりを大切にした保育
一人ひとりの特性に応じた保育
子どもの自発的な活動としての生活・遊びを保障する保育
保育目標
「心身共に健康で明るい子、素直で思いやりのある子、創造性、自主性、協調性のある子」
沿革
| 平成21年4月 | 本部町立謝花保育所より民間移譲 社会福祉法人真正福祉会 風のわ保育園 開園 |
|---|---|
| 昭和56年3月 | 社会福祉法人 真正福祉会設立 |
| 平成16年4月 | 本部町立東保育所より民間移譲 社会福祉法人真正福祉会 美ら咲保育園 開園 |
| 平成21年4月 | 那覇地方法務局本部出張所跡地に、小規模多機能型居宅介護 社会福祉法人真正福祉会どりーむはうす 開所 |
ご意見・ご要望について
令和7年度のご意見・ご要望
令和6年度のご意見・ご要望
令和6年度4月、7月のご意見・ご要望はありませんでした
6月
6月7日保護者より役場の保健師の面談で意見有りました。
保育中に腕が痛いと訴え職員が腕の状態を観察していると、ぽきっと音が鳴った。
徐々に痛みが無くなり様子を観察した。その後通常通りに生活出来たため、病院受診せずお迎え時に状況説明をした。その件について、職員が治療行為を行ったのではないか?
又直ぐに保護者へ連絡してほしかった。との意見があった。
回答
保護者には、治療行為では無いことを丁寧に状況説明を行い理解してもらった。
又、病院受診をしなかったので保護者には電話連絡をしていなかったが、程度にもよるがケガや事故が起きた場合は、速やかに保護者に連絡することを職員間で再確認した。
5月
5月31日(金)、午前8時頃、地域の方から意見要望がありました。
朝の通勤時に風のわ保育園駐車場前から出てくる車が、スピードを出して急に出てくるので衝突寸前だった。
以前にも同じような事があったので、車の運転には気をつけてほしいとの要望がありました。
直ぐに、全職員に情報共有し、コドモンから保護者に注意喚起と安全運転をお願いしました。送迎時、時間と心にゆとりをもって、笑顔で過ごしましょう。
園だよりでも保護者にお知らせしました。
令和5年度のご意見・ご要望
令和5年度のご意見・ご要望はありませんでした
令和4年度のご意見・ご要望
令和4年度のご意見・ご要望はありませんでした
令和3年度のご意見・ご要望
令和3年度4月、5月、7月〜3月のご意見・ご要望はありませんでした
6月
令和3年6月25日(金)
【保護者からの問い合わせ・意見がありました。】
園児の登園の受け入れの際、子どもが親から離れずくっついていても抱っこや声掛け何かで気を引くのに乏しいと思います。子どもが足にくっついて離れない、園の玄関先で「お母さんがいい」と離れない、後を追いかけてくるなど、引き渡しに時間がかかり仕事に遅刻することがありました。仕事時間を気にするあまり怒って無理に離れさせたこともあり辛かったです。
【保育園からの回答】
※これからの対応及び改善策
今回の件については、本当に申し訳ありませんでした。
園児が登園をしぶったり、ぐずついている時の対応については、保育士一人ひとりの対応に統一性がなかったこと、保護者の困り感に気づけず、思いに寄り添える言葉かけが不十分だった事を真摯に受け止め反省しています。
又、園児の保護者との引き際については、保護者の意見も聞き取り、引き取り方を対応することを職員間で共通理解を深め、保護者支援に努めます。
園長 宮里健子
令和2年度のご意見・ご要望
令和2年度4月〜2月のご意見・ご要望はありませんでした
3月
【内容】
卒園式開催の急な変更について、早めに連絡がないとシフトの変更が難しいのでとても困る。
保護者にも事前に相談してほしかった。
【回答】
急な変更で大変迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
コロナ感染者が出た時の対応を予想しての事ですが、これからは行事について早めに連絡ができるよう調整して参ります。
貴重なご意見ありがとうございます。
令和元年度のご意見・ご要望
令和元年度のご意見・ご要望はありませんでした
平成30年度のご意見・ご要望
4月〜6月、8月〜3月のご意見・ご要望はありませんでした
9月

地域の方からの苦情
朝出勤中の際に、スピードを出して運転している人ともう少しで事故になりそうだった。
子どもを乗せているので保護者だと思う。以前にもスピードを出して危ないことが何度かあった。
直接役場にとも思ったが、まずは園長に伝えてからと思い電話しました。気を付けるようにお願いします。
回答
電話の内容を確認後相手先には深くお詫びを申し上げた。
対策として保護者には保育園側から園便りやクラス便りで安全運転するようお願いする。
又、道路沿いには目視で分かるように注意喚起のポスターを掲示する。
地域住民との意見や苦情にも丁寧に対応解決できるよう努めていきます。
平成29年度のご意見・ご要望
4月、5月、7月、8月、10月〜3月のご意見・ご要望はありませんでした
9月
保護者より
自分のお便り帳ではなく、お友達のお便り帳が鞄に入っていた。個人情報が入っているので気をつけてほしい。
回答
クラスに担任へ確認したところ、職員が鞄に入れてはいるが、その他の所持品を子どもに片づける際に、取り出したり
して取り間違えているのかと思われます。片づけの際には入れ間違いのないよう十分注意していきます。
6月
ホームページにてご意見がありました。
朝保育園で見かけたヤドカリ(あーまん)は、天然記念物だったと思います。
回答
1週間を目途に返す予定でした。捕獲した場所へすべて返し、自然の生き物について認識を改め、気をつけたいと思います。
平成28年度のご意見・ご要望
平成28年度のご意見・ご要望は特にありませんでした。
平成27年度のご意見・ご要望
4月〜6月、8月~1月のご意見・ご要望はありませんでした
3月
保護者より
食事完食出来ず時間が遅くなったことで、担任からデザートを食べさせてもらえなかったことで、母親に訴え、母親から主任へ保育園ではどのような対応をしているのか相談される。
回答
保護者への説明不足と園児への配慮が足りないことへお詫びをし、保育園では個々に合わせ楽しい雰囲気で無理なく食事が進められるようにしていることを伝える。再度職員の共通理解を図る。
2月
保護者より
園児の傘を紛失するが、他の園児も同様の傘を持っていた為本人の物と確認がとるのが遅くなり、不憫な思いをさせ、連絡が遅くなったことで不愉快な気持ちにさせた。
回答
傘を無くした園児の気持ちや保護者の気持ちに配慮がいき届かなかったことをお詫びし、今後は保護者との細かい対応について十分に気をつけて対応することの説明を行う。
7月
保護者より
・職員の名前と顔が分からないので名札を付けてほしいと意見要望がありました。
回答
・安全面を考えピンなどの名札はつけられないが、クラス前に職員の写真を掲示し知らせるよう工夫します。
平成26年度のご意見・ご要望
4月、6月〜10月、12月~3月のご意見・ご要望はありませんでした
11月
保護者より
・災害時の避難経路について教えてほしいとの意見がありました。
回答
・風のわ保育園の第1避難場所は、保育園園庭、第2避難場所は保護者駐車場、第3避難場所は町営グランドとしています。保護者に配布した年間計画書の中に記載されています。
5月
保護者より
・クラス担任へ職員の子どもへの言葉かけがきつく感じられるという声がありました。
回答
・全職員で丁寧な関わり方について再確認し、改善に努力するよう共通理解を図る。
保護者より
・職員の名前と顔が分からないので名札を付けてほしいと意見要望がありました。
回答
・安全面を考えピンなどの名札はつけられないが、クラス前に職員の写真を掲示し知らせるよう工夫します。
アクセス
Contactお問い合わせ
ご不明な点やご質問がございましたら、下記ボタンよりお気軽にご連絡ください。
担当よりご返信させていただきます。
