保育内容
自然と親しむ、体験保育「散歩・地域とのふれあい」

4歳児:川遊び

3歳児:園外保育

4歳児:ふくぎ染体験
自然の触れ合い

おたまじゃくしの成長
玄関に設置された水槽には、たくさんのちっちゃなオタマジャクシが元気よく泳いでいます。
子ども達は、興味深々で登園と同時に観察し、降園時にも一度見てから帰る姿がよく見られます。
いつになったら、足が出て、手が出てしっぽがなくなるのか、いつになったらかえるになるのかを、じーっといつまでも観察しています。
おさんぽコース
風のわ保育園の近隣には、謝花グランドがあります。午後は地域の小学生が野球の練習場となっていますが、午前中はほとんど人がいないので、貸し切り状態で広場を駆け回り、バッタやてんとう虫、まつぼっくりを拾ったりして自由に遊べる場所があります。子ども達の楽しい憩いの場所となっています。


オオゴマダラの成長
風のわ保育園の駐車場前の花園には、ホウライカガミという食草を植えています。その食草目指して一年に何度もオオゴマダラの蝶々が卵を産みに来てくれます。
子ども達は、卵から幼虫、蛹そして蝶々に育っていく過程を目の前で観察することが出来ます。オオゴマダラは沖縄県のシンボル『県蝶』として2020年に制定され、日本の蝶としては最大種の一つです。
菜園で農作物の栽培「食育の取り組み」
風のわ菜園で季節に合わせ子ども達が種や苗から野菜を育てます。毎日の水やり、雑草抜き、暑い日も寒い日も畑に足を運び、植物の成長を観察し、収穫を楽しみます。取れた野菜は、自分たちでクッキングをし、みんな野菜大好きになります。すなわち命を頂くことに感謝の心を育てます。
みんなでおいしく食事を楽しむ子どもは活きる力がみなぎっています。又、毎日の給食も出来るだけ加工品を使用せず、安心安全な食材の提供と、保護者と共に子どもの成長に合わせた離乳ショックの提供が出来るよう連携を図ります。

野菜へ水やり

月1回の手作り弁当

クッキング・ムーチー作り
一人ひとりの子ども時代を大切に発達を支えます
一人ひとり違う個性やニーズをもつ子どもにしっかり向き合い必要な手立てを保護者、職員間で共通理解し子どもの最善の利益を常に考慮した保育実践が出来る様保育の専門性を高める努力をします。
地域の専門機関との連携をもち、職員の自主的な勉強会への参加あるいは個人面談などで保護者支援に努めます。

毎週金曜日は運動遊び

1歳児:すなば遊び

0歳児:室内遊び
クラス紹介
0歳児 にこにこ組

室内遊び

みんなでお外へ

あそぼう~
1歳児 きらきら組

室内遊び

マイカーでぶ~ん

毎週金曜日は運動遊び
2歳児 のびのび組

毎週金曜日は運動遊び

砂遊び

第2.4金曜日はリトミック
3歳児 ぐんぐん組

室内遊び

みんなで野菜の水やり

浦崎交差点までお散歩
4歳児 もりもり組

お外遊びにて

謝花グランドにて

さつま芋植え付け体験
年間行事
4月

こいのぼり掲揚
5月

親子レク
6月

夕涼み会
7月

お泊まり保育
8月

川あそび
9月

お招き会
10月

運動会(町民体育館)
11月

野菜の植え付け体験
12月

クリスマス会
1月

お楽しみ会
2月

節分
3月

ひな祭り会
主な年間行事
春の行事
こいのぼり掲揚/内科検診・歯科検診・尿・ぎょう虫検査・貧血検査/保護者総会
美化作業/親子レク/個人面談/消防署見学
夏の行事
七夕祭り/夕涼み会/お招き会/老人ホーム慰問/水遊び/川遊び/海探索
秋の行事
運動会/保護者同伴歯科検診/尿・ぎょう虫検査2回目/保育参観/私保連まつり
お楽しみ会/クリスマス会
冬の行事
鬼ムーチー/さくら祭り出演/内科検診/節分/歯科検診/ひな祭り会/お別れ遠足/卒園式
毎月の定例行事
*全体朝会(月初めの全体お集まり)
*お弁当会(愛情手作り弁当を頂く。毎月第2水曜日)
*避難訓練(火事・地震・津波等に備え、全園児による避難訓練。毎月15日頃)
*お誕生日会(毎月の第三金曜日)
*身体測定(毎月1回)
*異年齢、世代間交流(随時)
*園庭開放(未就学児、小・中・高生と保育園にて交流。月1~2回 土曜日の午前中)
*給食サービス(独居高齢者宅に園児がお弁当をお届けし、世代間交流を図る毎月第2・4金曜日)
*エイサー講習(4歳児 毎週火曜日)
給食・お弁当について
食事について
当園では、第3水曜日がお弁当の日としてご家庭よりお弁当を持たせていただいており、その他の曜日は給食をお出ししています。また延長保育時間にはおやつをお出ししております。
●給食は栄養士の指示のもと、給食室にて手づくりしています。
●0才児のお子さんへは、ミルク・離乳食を月齢や個人差、体調をみて進めていきます。
●アレルギー等で配慮が必要と診断されている場合は園へご相談ください。医師の指示に従い、調理担当者とともに配慮していきます。※医師の診断書をご提供ください。
給食室
乳幼児期は子どもの心と体が大きく成長する時期です。
保育園の食事は、園児の健全な発育及び健康の維持、増進の基盤であると共に、「おいしい、楽しい」という情緒的機能や食事を大切にする考え方を伝えるなどの教育的機能「食育」があり、その役割は極めて大きく、重要であることから風のわ保育園では、関係法令や(食育基本)通知等に沿いながら園児一人ひとりの特性に応じた科学的根拠のある栄養管理をはじめ、食育指導計画、衛生管理等食事提供に関わる業務を総合的に捉え管理し、入所児童の最善の利益を考えています。
お食事の様子

0歳児・にこにこ組

1歳児・きらきら組

2歳児・のびのび組
ランチルームの様子

3歳児・ぐんぐん組

4歳児・もりもり組

毎日厨房職員が、愛情いっぱいの美味しいお食事を作っています。
Contactお問い合わせ
ご不明な点やご質問がございましたら、下記ボタンよりお気軽にご連絡ください。
担当よりご返信させていただきます。
