絵本の紹介
0~1歳児おすすめ絵本
【発達の特徴】
生まれてすぐの赤ちゃんは、超天才的な呼吸をする時期です。特に「聴神経」はお母さんのおなかの中にいる早い時期から
発達しています。「視力」はまだ弱いので、コントランスのはっきりした色の絵本、動きのある絵本が脳神経の発達にも効果
があります。スキンシップが、豊かな感性を作る土台となる時期でもありますので、スキンシップをたくさんとりながら、絵
本を読んでくださいね。
0歳児絵本の紹介

いないいないばあ
著:松谷みよ子 絵:瀬川康男
出版社:童心社

もこ もこ もこ
著:谷川俊太郎 絵:元永定正
出版社:文研出版

ぎゅうぎゅうぎゅう
著:おーなり由子
絵:はたこうしろう
出版社:講談社
1歳児絵本の紹介

りんごりんごりんご
りんごりんごりんご
著:安西水丸 出版社:主婦の友社

やさい
著:平山和子 出版社:福音館書店

えらいえらい!
著:ますだゆうこ 絵:竹内通雅 出版社:そうえん社
2歳児おすすめ絵本
【発達の特徴】
繰り返し遊びに敏感な時期のため、リズム感のある絵本や繰り返しの符を韻を踏む言葉の絵本をお勧めします。
「もう1回読んで!」と気に入った絵本を何度でも読んで欲しがるようになります。ぜひ、リクエストに応えて
あげてくださいね。何度も読み聞かせることにより、絵本への興味関心が深まっていきます。また、指差し絵本
は好奇心や観察力を養う事が出来ます。
2歳児絵本の紹介

ぴよーん
著:まつおかたつひで
出版社:偕成社

ぼうしとったら
著:tupera tupera
出版:社学研プラス

きんぎょが にげた
著:五味太郎
出版社:福音館書店
3歳児おすすめ絵本
【発達の特徴】
身近な人や周囲のもの、自然などの環境と関わりを深め、興味、関心の対象を広げ、語彙力や社会性を発達させていく時期です。
「ごっこ」遊びに夢中になるお子さんも多いと思います。「ごっこ」遊びは、創造力を広げるだけでなく、他社の立場になり
切ることで、共感力も育みます。様々な絵本を読むことで、子どもの世界がどんどん広がっていきます。
3歳児絵本の紹介

あなたがいてくれたから
著:コビ・ヤマダ
絵:ナタリー・ラッセル
訳:高橋久美子
出版社:パイ インターナショナル

いろいろいろのほん
著:エルヴェ・デュレ
訳:たにかわしゅんたろう
出版社:ポプラ社

うまれてきてくれてありがとう
著:にしもとようこ
絵:黒井健
出版社:童心社
4歳児おすすめ絵本
【発達の特徴】
子ども同士で遊ぶことを通じて、さらに創造力が育っていきます。
他者の存在や自分と違う視点に気づき始め、どんどん相手の気持ちを考えられるようになります。
喜怒哀楽、色々な感情を味わえる絵本もおすすめです。
感想を聞く場合は、どんな答えでも肯定してあげてください。まだ感じたことを言葉にするのは難しい時期です。
無理に答えさせると絵本の時間を楽しめなくなるので注意して下さいね。
4歳児絵本の紹介

おじいちゃんのおじいちゃんの
おじいちゃんのおじいちゃん
作・絵:長谷川義史
出版社:BL出版

くれよんのくろくん
作・絵:なかやみわ
出版社:童心社

ちびゴリラのちびちび
著:ルース・ボーンスタイン
訳:いわたみみ
出版社:ほるぷ出版
5〜6歳児おすすめ絵本
【発達の特徴】
左脳も著しく発達する時期です。いろいろなジャンルの絵本を楽しんでください。
絵本からの気づきを親子で話し合うと、表現する力が身についていきます。
「〇〇ちゃんは、どう思った?」と、伝えることを少しずつ習慣にしていくとよいでしょう。
子どもからの質問にも大人が一緒に考え、調べ、丁寧に答えることで、子どもは理解力、思考力、読解力がどんどん身についていきます。
5〜6歳児絵本の紹介

あいしているから
著:マージュリー・ニューマン
絵:パトリック・ベンソン
訳:久山太市
出版社:評論社

ええところ
著:くすのきしげのり
絵:ふるしょうようこ
出版社:学研プラス

おこだでませんように
著:くすのきしげのり
絵:石井聖岳
出版社:小学館
子育てママ向け絵本
【子育てに前向きになれる、ママにおすすめの絵本】
母業は24時間365日お休みはありません。忙しく、思わずイライラすることもありますよね。
子どもを思うあまり頑張りすぎてしまうすべてのママへ、お勧めしたい絵本です。

絵本未来創造機構代表理事 仲宗根敦子著
風のわ保育園では絵本の読み聞かせを大切にしています。保育中は、子ども達が次から次へと読んでもらいたいお気に入りの絵本を持って、保育士達のところへきます。そしてリクエストにこたえるために何度も読み聞かせをしています。
保育園では絵本に触れる事が多いのですが、小学校、中学校、高校に上がるにつれ、本離れ、子どもの読書離れが課題となっています。乳幼児期に絵本を読む習慣をつけ、就学しても自然と読書の習慣が作れる環境を目指し、絵本からの恩恵をすべての人に受けてほしいと願っています。
風のわ保育園では、絵本の貸し出しを行っています。
子ども達の好きな絵本から、大人にも良い絵本を沢山揃えています。大人の方にも自分の為に絵本を読むと、絵本のストーリーから心が癒され、幸福感を感じることが出来ます。自分自身が楽しみながら読むことが子どもにも絵本の楽しさを知ってもらえます。
誕生日会の様子

ルビッチエが読み聞かせ
【絵本の読み方】
①自然な会話のスピードで読みましょう
②表紙や裏表紙も読みましょう
③寝る前だけでなくいつでも読みましょう
④途中で質問をしないで下さい
⑤子どもからの質問は途中でも答えてあげましょう
⑥読み終わって感想を無理に言わせないで下さい
⑦読み終わったら子どもを褒めましょう、認めましょう
⑧無理に読ませようとしないでください
⑨絵本はいつでも手に取れる所に置きましょう
Contactお問い合わせ
ご不明な点やご質問がございましたら、下記ボタンよりお気軽にご連絡ください。
担当よりご返信させていただきます。
